我がためならざる公立小

高難度受験バトルをする人間にとって公立小学校の授業はかなり物足りない。

 

1年生の時にタイルセットなるものを渡され、即座に暗算で解ける足し算を1分ほどかけてやらされたのは今ではいい思い出である。せっかく習った四則演算も、より1桁多い計算をするのにもう1年かかるカリキュラムだ。

 

高学年になっても、市販の問題集なら公式解説のすぐ次にあるようなものが『応用問題』として出題される。

 

算数以外も遅々としてちょっとしか進まない。理科は計算問題のひとつも出ない、社会で地元のことをやるならテストで出せばいいものを簡単なカラーテストで済ませる、国語とて扱うのは絵本みたいな文章だ。受験バトルを戦い抜くにはあまりに遅い。中学は小学校の延長であるように見えるが、高校以降とくらべるとあまりに軽い。

 

しかしそれでいいのだ。全員が受ける義務教育なのだから。

 

そもそも、小中の授業では高校以上の教育機関との接続はあまり考えられていないそうだ。中3までで一通り完結するカリキュラムになっている。かつては中卒で都会に出て働く人が金の卵ともてはやされ、今でも1%や2%ながら事情があってより上位の学校に進学しない人がいるのだから当然というべきか。

 

義務教育の敗北という言葉を最近目にするが家での教育がほとんどなされなくとも9年間登校すれば現代社会に生きる上で大切な一定のことを一通り習えることは義務教育の勝利であろう。

あるいは敗北しているようにしか見えなくともそのことを日本語で発信できる、これだけで価値がある。無論、これは知識そのものに限らない。生活の基礎、人付き合いの基礎などは私も小学校で身に着けた。

 

偏差値表の上に登って受験バトルをするための義務教育ではないのだ。その点ではやはり我がためならざる公立小。

 

20220925:加筆修正してnoteに上げました 我がためならざる公立小学校|Carrotman1go|note